2013年8月29日木曜日

一意性

わかりやすい言い方って大事ですよね。

小学校で自分が使った国語の教科書にあったのは「ここではきものをぬいでください」。ここで履き物、なのか、ここでは着物、なのかというとんちのような問題でした。
例えそういった札がかかっていたとしても、この内容なら常識的に判断がつくでしょう。しかし、実際には常識だけでは判断のできない難しい文章もあります。

意識してやっているわけではないですが、自分の中でスローガンのように長期間一つのフレーズが掲げられ続けることがあって、ここ数ヶ月か数年かは「一意性」というのが課題になっています。
かつては「完全性」とか「冗長性」とか更に他にもいろいろあった気がしますけど、ふと忘れて新しいフレーズが取って代わっていたりします。メモをしているわけではないので正確でないですが、だいたい1年から2年ぐらいの間で交代しているでしょうか。

一意性という言葉はあまり一般的には使われていないし、自分の使い方が学術的に正しいのかもわかりませんが、ここで一意とは「ある一通りの解釈の他に意味を持たない」ことを意味していると思ってください。

実はこの性質を考察する基礎には冗長性への思索がありました。冗長というのは雑に言うと「無駄のある」という意味で、自分から冗長な文章を駆逐しようという試みから始まります。だらだらと長い文章しか書けないと、読んでいる方も退屈で結局何を言いたかったのか伝わらないかもしれないし、それどころか書いている本人すら考えがまとまっていない可能性だってあります。
その点、しゃきっとさっぱりした文章を書けるようになれば自分の考えも整理できて他の人にも気軽に読んでもらえます。一石二鳥ですね。
この事はどんな場での文章にも言えることですが、はっきりと意識させられたのはツイッターを利用しているときです。ツイッターは140字の文字数制限があって、あまり複雑だったり細かい事を記述するには不向きです。それでもその性質上、タイムリーな話題にナチュラルに言及しやすい特性もあってそのバランス感の難しいところがあります。例えば、今まさに放送しているニュースで取り扱った社会問題に対して自分の考えを言いたいときなんかは典型です。
長文を複数の投稿に分割する手段や、ブログに記事を書いてリンクを貼るなんて方法もありますが、やはり一つの投稿に絞った方が読む側としては楽ですよね。興味が無ければ読み飛ばせるし、わざわざリンク踏んでガッカリっていうのも骨折りですから。
短文化はツイッターだけではなく、にちゃんねるなどでも有効です。あんまり長い文章を書くと誰からも反応がなかったり、「どこを縦読み?」なんて言われかねません。誤字脱字や文法上の誤りなんかはわざわざ訂正したりされたりするとみんなで無駄にウンザリしちゃうので論外ですけど、反応を求めるからこそ意見を絞って論点を集中させるというのが大事だったりもします。

冗長な文章の問題点は議題をぼかすだけではありません。場合によっては意図しない解釈をされる可能性があるのです。蛇足という言葉は蛇の絵に足を書き足してしまう故事に由来するそうですが、冗長になるとうっかりその「足」のように本来あってはいけないものを付け足してしまうかもしれません。パソコンで文章を作っているのであれば推敲の過程で防げても、もし喋ってる最中だったら考えの一貫しない人だとレッテルを貼られかねません。
言葉に人間味を持たせたり、表現を和らげたりするにはちょっと回りくどいぐらいが良いですが、何か意見を言いたい時、とりわけ反論したりされたりする時はすっきりシャープな姿勢を見せたいものです。

一昔前の若者言葉で「~なくなくない?」のような面白い言い回しが取りざたされた事がありました。二重否定と肯定の役割を考えてみると、最終的な着地点は近いものの厳密には意味が違っていて、その微妙なニュアンスの違いに価値があるので共存できている状況なのかと思います。しかし、場合によってはその価値がむしろ邪魔になりはしないでしょうか。
単純に肯定するよりも二重に否定する方が文字数が長くなるのはもちろん、文法的にも意味構造としても複雑になります。そうすることで考えるのに少しだけ余計に時間をかけさせることができます。できる一方で、時間をかけるよう余儀なくもしているので、必要以上に意識させてしまう事もあります。つまり、主題ではないところに目立つものを置くことになりかねないという事です。
的を絞って議論をしたいのであれば余計な(その如何が議題に影響しない)ところで価値を見いだそうとするのは一種の冗長性とも言えるのです。

大きい論点の他に小さい論点が散在している状況は、ある意味では一意的ではなく、論点を変えれば違った“意味”を解釈できます。あまり風呂敷を広げすぎてもいけませんが、この「冗長性」がないか、あるいは「一意性」があるかを疑う習慣は自分の考えを形作る上で一つの確かな方法だと思います。余分な部分や複雑な回りくどい雑念を取り払い、自分自身の外見をよりきれいな形で浮き彫りにすることができます。

さて、いろいろな拡大解釈ができますが、これからは狭い意味での一意性について扱おうと思います。複数の全く違った意味に捉えられるかどうかという点です。
電報の活躍していた時代の笑い話として「カネオクレタノム(金送れ、頼む/金をくれた。飲む)」「ヒルルスバンニコイ(昼、留守番に来い/昼、留守、晩に来い)」などがあった(田中章夫『日本語雑記帳』岩波新書)そうです。数文字単位で料金が上がり、その上使える文字種にも制限があったのですからツイッターどころの話ではありませんね。
電報は極端な例として、ココデハキモノヲ・・・のように普通に実生活でまかり通るものでも一意性のないフレーズは簡単に作れます。研究をしているわけではないので体系的に説明はできませんが、例えば<名詞+動詞>の形であればわかりやすいでしょうか。
「タロウ殺した」。口語的によく使われる構成で、ジロウ食ったでもサブロウ飲ませたでも良いでしょう。タロウを/タロウが、ジロウを/ジロウが、サブロウが/サブロウに、という風に省略された助詞を補えば複数の意味が発生するとわかります。常識で考えればジロウとかわかるじゃない、と思われるかもしれませんが、ジロウがサメの名だったら?
一般に判別できる場合が多くとも、そうではない特別な状況があり得るということを知っておかなければなりません。

よく外人さんが単語以外、接続詞とか助詞とかいろいろぐちゃぐちゃな日本語を喋ってたりしますが、それでもある程度の意思が読み取れるのは我々が文字通りの解釈をしていないのと、細かいニュアンスに拘らず人情的に推測をしているからです。外人さんからしても同じで、完璧な日本語を喋ってる自覚はないし、細かいニュアンスを理解してもらうのは難しいと理解しているはずです。
しかし、我々日本語話者同士が会話するときは細かな文法上の違いを意識するし、例えば常識的には通常使わない失礼な言い方をされた時は、つまりそういう事なんだと理解します。
だから、それなりに文法の正しさは意識しなければならないし、助詞を省略するなら自分の常識の通用しない相手であっても曲解しえない範囲に留めねばならなりません。
 何を言っているんだと思われる方もいるでしょうが、自分の経験上誤字の多い人はこの多義的な書き方をする事が多いように思います。推論ですが、誤字をしがちな人というのは自分の書いた(入力した)文を注意深く読み直すことなく発信しているのではないかと考えられます。その分独りよがりで(読みやすさに関して)一方的に押し付ける文章が仕上がるのではないでしょうか。
家に帰るまでが遠足。ならぬ、読み手が理解するまでが文章。である。
仲のよい身内ばかりと会話しているとお互いに性格もよく理解しているし、言いたいこともなんとなく察してくれます。そういう環境では細かい文法や大胆な省略さえも気にならなくなるでしょうが、手書きですらない無機質な活字にしてしまうとそれらの感覚もなかなか伝わらなくなってしまうものです。


個人でこうして好き勝手にブログで文字を書いていると、本当に言いたいことがいろいろあって仕方がない。しかし、その全てはおろか半分、いや四分の一すら書き記すことはできない事を悔しく思うこともある。喫茶店で世間話をしているのであれば思い付いたことをだいたい言えるかも知れないが、不特定多数に向けている以上突然話題を変えるわけにはいかないし、余談すら憚られる。文中でも触れたが細かいニュアンスに於いても自分には主張したいことが山ほどある。それでも今の自分が求めているのはより高度な説得力であることを考えればなるべく無駄な枝は落とし、よりシンプルで一貫した幹を作れるようにならねばならないと思ったのだ。これまで受けてきた些細な勘違いや都合のいい解釈は全てこの糧として活きている。まだ書きたいことが納得のいくだけ書けている訳ではないが、かつての自分に見せるのであれば十分胸を張れるものだと思っている。いつの時もそうだが、今の自分が見てスゴいと思って貰えるような未来の自分になりたいものである。

2013年8月8日木曜日

13夏アニメ

まあ、アニメの話でも。

一般論でないことを了承願いたい。



ざっとランク付けするならこんな感じ。
ただし、理由は個人的趣味を含めていろいろあるので一概に順位だと思わないで欲しい。


●見るべきアニメ
きんいろモザイク
銀の匙
プリズマ☆イリヤ

●見るに値するアニメ
サーバント×サービス
有頂天家族
ロウきゅーぶ!SS
私がモテないのはどう考えても

●余裕があるなら見ても損しない?アニメ
Free!
ブラッドラッド
C3部
げんしけん二代目
ダンガンロンパ
神様のいない日曜日

●何かが惜しいアニメ
恋愛ラボ
ローゼンメイデン
ガッチャマンクラウズ
君のいる町
ネプテューヌ

●続き物
ハイスクールD×D NEW


5分アニメは除外。
録画予約から拾ったので、これ以外は見てないか見るのをやめた作品。


いくつか個別にコメントを。

きんモザは1話こそ将来性の感じられない展開で、しかもアス比を変えて映画調に仕上げてたので一体どの層に向けたアニメなのかとさえ思ったほど。
漫画だと連載開始だけページを増やしてたりするので、あるいはそれを忠実に再現したのかもしれないが、正直言って後のストーリーの伏線になるでもなく、本編中でちょくちょく回想する程度の方がよかったかと思う。
ストーリーは文句の言いようがないほのぼの日常系。ギャグ感も適度。キャラもバランスよく個性が立っていて良し。
個人的に思うのは、アリスの髪の質感(明暗の色分け)が良かったり、COCO塾が監修した英語の台詞も等々細かいところも好感。

銀の匙は原作を読んでいないが、話としてかなり高度に構成されている感があり安心感がある。酪農ははっきり言って知らない事の方が多い分野だが、あれこれ詰め込みすぎずコミカルでコンパクトにまとめられていてとてもわかりやすい。
夕方やっても、むしろ一般向けアニメとしてそのまま放送すべき作品。普通の面白さがずば抜けていてそれ以上特筆すべき事はない。

プリズマ☆イリヤはギャグ感とネタ感を上手い具合に操縦できていて面白い。適切なBGMの使用とCG技術に頼りすぎないバランス感が良い。
喋るロリコンステッキという設定がかなり巧妙で、妖精とか小動物では描かざるを得ない表情や身振りをかなり省略して無機質感を出しつつも性格が濃い、というのをうまく利用できている。これはイリヤとの関係性によるイメージも強い。
あと門脇が個人的に好み。名塚さんはもっと喋るべき。

他は抜粋して。

恋愛ラボは発想というか題材は良いのだが、メインの5人でも登場人物としての魅力にバラツキがあって少々バランスの悪さを感じる。きんモザは立ち位置が割とはっきりしていて、それでも不公平感は感じないのだが、恋愛ラボはぶっちゃけ居なくても普通に話の進んじゃう気のするキャラが・・・という感じ。

ローゼンの評価が低いのは原作や旧作を見ておらず、いまいち方向性が見えていない点から。あと、OPがAnotherっぽいのと本編の色調が暗めなのでファンタジーというよりホラーみたいな雰囲気がする。


アニメの評価方法はいろいろあるでしょうが、自分としては「知らない人がいきなり見ても楽しめる」っていうのを重視してます。
ストーリーがわからなくても絵やキャラクターのやりとりだけで何となく楽しめるというのは、本当に初めて見た人だけではなく前話を見逃したり内容を忘れたりしてもついて行けるという事なので、いろんなアニメを見てる身としても気楽に楽しめます。
それから自分自身は映像の素人なのであんまり言うのもおこがましいですけど、画面の切り替えとか映像と音の調和、色の使い方とかも結構気にしてます。マジシャンなんかが視線の引きつけ方を気にしますけど、それと共通するところがあって、見ようとした瞬間に画面が変わったりすると正直言って楽しめないです。BGMや効果音では安易な使い回しをしてると雰囲気が出ないどころか気分が落ちる時もあります。あと色は個人的に興味があって気にしてるというのもあるでしょうが、それこそ髪の質感を始め、背景を描き込まずに単色やグラデーションでぼかす時とかは作風が結構出ちゃう気がします。
あとはキャラの存在感ですけど、女の子がかわいいとか以前に人として魅力的に描けているかは大事だと思います。男だらけのアニメでも気分の良い生き様だったりユーモアに溢れてたりするとそれだけで十分です。安易にキャラクターデザインだけに頼るとネプテューヌみたいになります。


メモ代わり程度に。



追記。
進撃の巨人とレールガンが抜けてました。

進撃の巨人は原作からすごいすごいと言われてたが、見てみると案の定と言うべきか、それほどすごくもなく。作画はかなり力を入れているようで、納期に間に合ってないとか噂も聞きましたけど、そこまで力入れても感動するわけでもなく。というのも、そもそものストーリーがかなり偏った作りをしているのと、個人的に作中で使われているメカや生物学の設定がぐちゃぐちゃな辺りが気になって仕方ない。余裕があるなら枠。

レールガンは続き物でもあり、大人気らしいとあるシリーズなので何の疑問もなく視聴リストに入ってたが、まず1話の雰囲気に違和感。映画でも始まるのかというほどハイテンションでの導入。ドヤ顔過ぎて置いて行かれた感さえあった。原作からのファンがどれくらいかは知らないが、世界観に自信を持ちすぎていて最早迷いがないよう。EDの雰囲気も脇目を振らずにという感じがする。
端的に言うと、その世界観があまり好きではないのだが。インデックスの時はあくまで魔法の話だったので特に無理を感じなかったのだが、科学と銘打った上でほぼ理屈抜きの実質魔法を使っている、にもかかわらずどういうわけか作中で原理を説明しようとしているところでひずみを感じる。例えば主人公の電気関係の能力で言えば、放電の描写の際に意味も無く空気中で絶縁が破れたり、どういうわけか電子操作の能力もあってコンピューターのセキュリティを突破したり。正直一番意味がわからないのはメルトダウナーさんの能力ですけど。何かが惜しい枠。

2013年8月3日土曜日

近所で花火やってました

近所でもないですけど。


家でのんびりしてたら、落雷でもない ドンッ ドンッという音がしたのでよもやと思ってとりあえずテレビをつけてみると、丁度テレ玉で戸田橋花火大会が中継されていた。

急いで三脚とカメラを用意し、地図で戸田橋の方向を確認すると近くの堤防へ向かいました。花火が上がる度、毎年写真を撮りに行く堤防へ。

3分ほどで撮影地に辿り着きますが、その堤防への短い坂を登りはじめると途端に違和感が。さいたま市から見て戸田は南の方角。坂は北へ向けて登る。なのに前方に花火が見える。
登りながら後ろを振り返ると、そこにも花火が。

一連の企画なのか別物なのかはわかりかねたが、なんかすごいらしいとだけは思った。

例によってではあるが、堤防の上は近所の人たちでそこそこ賑やかだった。
反射材や目立つ色の服を着るでもなく、着の身着のまま花火を見に来たような人たちばかりなので、人の間を自転車で通り抜けるには少し気を遣う。

人気の少ない場所を選んで三脚を立て、カメラを取り付けてマニュアルモードで撮影を始める。

花火は北に一つ、南に二つ上がっている。近所の人が噂するに、戸田の他、狭山、上尾、熊谷で花火が行われているとか。少なくとも見えているうちの二つは戸田と上尾である様子。



花火の撮影というのは独特の難しさがあって、勘を戻すのに少し時間がかかった。

感度を下げるのはもちろんのこと、意外と露出秒数がシビアだったりする。打ち上げ花火は点が広がっていくので、全体像が感光されるのに少々時間がかかる。打ち上げ花火の場合は経験上、3秒から5秒が適正。上向き放射状にぶわーってなる奴とかはまたそれぞれあると思います。
打ち上げ後、開く直前から開ききるまでを捉えるのが理想だが、あまり長すぎると火花がゆらゆらと落ちる像が残ってしまって全体としてのシャープさが落ちたり、次の花火やその足が被ったりする。被るのは場合によって臨場感の演出になったりするが、単発で収めたいならやはり望ましくない。

夜景の撮影っていうのはだいたい急いでカメラを取り回す事がないが、花火は特に今回はいろんな方向で打ち上がり、そうでなくても大きさの違う花火が微妙に違う位置から上がってくる。つまり三脚でがっちり固定してゆっくり調節する、というのがなかなかしにくいのである。
その最大の弊害は微調整の煩雑さではない。シャッター押下時のブレだ。安い三脚はしっかり締め付けないとよく揺れる。だからカメラに力がかからないよう、ボタンを押すと同時に反作用分の力を用意せねばならない。実際的には人差し指と親指でつまむようにカメラに力を伝える。
花火だけしか映り込まないなら初っ端の揺れはほとんど画像に反映されないのだが、街頭とかマンションの光のような不動のものがあると、カメラの揺れがモロにわかってしまう。
そしてまあ、なかなかどうして上手くいかない。


さて、そんな目で以下の写真を見て頂くと、素人撮影の初歩的な難しさが少しおわかりいただけるかと思う。
100枚以上撮った中で人様に見せても恥ずかしくない程度、あるいは色合いが綺麗だったり形が面白かったり、というものを抜粋した。

地味な話だが、暗闇に打ち上がる花火は枠の中央に持ってくるのが難しい。大きさ変わればズームも変わるし、少し風が吹けば少し寄る。いや、もうそんな話より雰囲気だけでも楽しんでいただければと思う。